1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 盛岡中央高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

盛岡中央高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値38(67509) M進個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 盛岡中央高等学校附属中学校 B判定 合格
2 岩手大学教育学部附属中学校 C判定 不合格

通塾期間

小6
  • M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分からない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校から帰ってきてから、寝るまで勉強し、クリスマスや正月も親戚の家に行かずにずっと勉強していた。朝も早く起きて昨日やった勉強の復習過去問で解けなかったところをわかるまで勉強した。休日も遊ばずにひたすら勉強した。1番効果を感じたのは過去問をとくことだと思う。特に算数は過去問から似たような問題が出ることが多かったため過去問をひたすらやり、間違えたらやり直すという方法が良かったと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

甘えるな

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は過去問が多いためその結果で自分の実力にあった学校を選べるし、塾でできた友達からもいろいろな情報を知ることが出来る上に 、仲良くなったとこ一緒の学校を目指すことも出来き、夏と冬に合宿があるため、そこで色んな人と交流することもでき、勉強のモチベーションを上げることも出来る。他にも塾は、自分の実力にあったところを教えてくれるし、丁寧に分からないところも教えてくれるため、塾は入ってよかったと感じる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張れば行ける

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力あるのみ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

親に決められた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

初めて過去問を解いた時は国語、算数、理科、社会の4教科で合計150点にも届かなかったが、受験直前では250点と、100点以上も点数がアップした。算数も計算のスピードが上がり、初めは時間が足りず最後まで解けなかったが、受験前では最後まで解いた上で確認する時間も確保することが出来た。ほかの教科でも記憶力が上がり成績が大きく向上した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張るっきゃない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では夜遅くまで塾でやった事の復習や、次やるところの予習、算数では過去問で分からなかったところをどこが分からないのか、なぜ解けなかったのかを、自分で考え、それでも分からなかった時には、親に教えてもらうなどし、わかるまで、問題を解いた。その結果、受験当日にも過去問出といたような問題が出た時に、苦労せず対応することが出来た。社会や理科は、ひたすらノートに書き暗記勉強を頑張った。そして、受験当日もしっかり覚えたところが出てくれて合格した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休日だけでなく、クリスマスや正月くらいは遊びたくなるかもしれないが、グッとこらえて勉強しましょう。少しならと思いサボってしまうとその後はずっとダラダラ遊んでしまい、勉強にむが入らなくなります。ここで堪えれるかどうかが受験の鍵です。受験が終わったあとも、少しくらいなら羽をのばし、遊んでもいいかもですが、羽を伸ばしすぎないことが重要です。自分はここで羽を伸ばしすぎたためその後勉強がめちゃくちゃめんどくさくなり、全くやらなくなりました。遊んでもいいとは思いますが、勉強の習慣はみにつけておいた方がいいと思います。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください