群馬県立太田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(67536) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立太田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐野日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立太田高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入試で自分が思った以上の得点を取れていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入試の過去問を塾だけでなく学校にも持っていき、自習の時間や休み時間などの隙間時間に解き進める。卒業すると同窓会の時以外は滅多に会わない中学の友だちもいるので、休み時間は勉強だけでなく友だちの話の輪に入り、たくさん思い出を作る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強はもちろん大事だが、友だちとの思い出もできるだけたくさん作ることを忘れないでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や説明会に参加しないと分からない学校生活や授業の様子、カリキュラムの詳細を知ることができたり、その学校の不明点を個別相談で直接その学校の先生や生徒に聞いて解決できるから。自分が三年間学びに行く校舎の中の環境や雰囲気を直接感じることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値より上の学校や下の学校を受けてしまうと授業についていけなかったり、授業が簡単すぎてつまらなくなってしまうかもしれないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合った高校を選ぶようにした方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
父に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
早稲田の先生の問題の解説が分かりやすく、すぐに理解することができるのでそれを何度か復習したお陰で成績が爆発的に伸びたこと。クラスで分からない問題がある友だちに率先して教えてあげられるようになったこと。苦手だった教科を克服することができたこと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | W早稲田ゼミ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言っていることや授業内容をしっかり復習すれば絶対成績が上がる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないようにしっかり心がけることで体調をあまり崩さず、いつも通りのパワーで入試に挑むことができたこと。友だちと過ごして楽しい思い出を作ることでストレスを極限まで抑えることができ、精神的な面から入試に影響が及ぶことはなかったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題があったら解説をきちんと読んで何故その答えになるのか理解し、同じような問題が出題された時に自分で解け、なおかつ他人にも説明できるようにしたほうが良い。追い詰めすぎて体にストレスを感じさせないようにしておいたほうが良い。
その他の受験体験記
群馬県立太田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。