1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 専修大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

専修大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(6754) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 D判定 不合格
2 立教大学 C判定 不合格
3 専修大学 B判定 合格

進学した学校

専修大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高2留年覚悟の成績から大学に行けるまで成績が伸びたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分が将来何をしたいか、どんな仕事に就きたいをイメージして、そこに進むにはどうしたらよいかという目標の大枠を決めて勉強に打ち込んだ。大学受験までを目標にすると目的になってしまい、息切れを起こすところだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は大学の先、大学名でなく、何を学びたいか。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

大学名ではなく、そこの大学の学科が自分にとってどう役立つかを知ることこそが大学受験には大切と知った。人生は大学までではなくて、むしろ大学で学んだことが人生のスタートラインなんだと知ることができました。それがあったので長い受験も乗り切れました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い大学を目指せば自ずと目標大学のレベルは通過できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を高くしないと自分のレベルどまりとなってしまいそこが実力の上限と勝手に心が決めてしまう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

講師陣が良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分の希望するコースを選んだので、同じクラスには他の進学高校の生徒さんたちがおり一緒に授業を受けた。そのことにより自分の成績の立ち位置やいかに自分が足りないかをみることができたので、負けないとしっかり勉強ができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の1年は長いので、焦らず、最後までペースを崩さないように。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強も大事だが、たまに息抜きをさせないとイライラしてしまうので適度にリフレッシュしたのが切り替えとなってよかった。友人との交流も一緒になって受験を乗り切るということが孤独ではないことで乗り切れたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目先のことだけに焦ることなく、目標に向かって毎日継続していれば結果はついてくるもの。その為には将来何になりたいか、どんな道に進みたいかなどの話題を家族一緒になってすることも親としては大切なことではいかと感じています。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください