1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立高崎女子高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

群馬県立高崎女子高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(67546) うすい学園(小・中学部)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎女子高等学校 B判定 合格
2 高崎商科大学附属高等学校 A判定 合格
3 高崎健康福祉大学高崎高等学校 その他 合格

通塾期間

小6
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学校の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから よく指導してもらったから 先生の対応も良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室に通い詰め一日中塾にいることが多かった。わからないところがあれば先生に質問することができ効率よく勉強できたと思う。自習室が22時まで空いていたこともありその時間まで目一杯勉強できた。友達もたくさんいたので切磋琢磨お互いを高め合いながら勉強に励めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

定期テストを大事に 定期テストで一度理解できたことは受験勉強でもすぐに思い出せるし難しい問題にチャレンジする時間に費やすことができる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で先輩高校生から話を聞く会が設けられていたので、高校の雰囲気がなんとなく高めたことで志望校の決定もスムーズにいったと思う。周りのみんなもトップ高を目指すのが当たり前な流れにもなっていたので、いい仲間にも恵まれて切磋琢磨できたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

なんとなくですが第一志望はちょっと頑張れば届くくらいの目標が自分を成長させられると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が自分の人生の転換点です。頑張った思い出がその次のステージできっと生かされるはずです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

うすい学園(小・中学部)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 楽しい授業で学習意欲を引き出す
  • 域内中学入試で多数の合格実績あり
  • 生徒の総合力を高めるPISA型学力を指導
口コミ(47)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

先生の対応が良い 電話対応もよく、信頼が厚い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業は教科書の内容のみを教え込むだけで正直自分一人だけでもできることだが、塾では数学の早く解ける裏技や理科のわかりやすく正確に解けるコツなどを教えてもらい、通いがいがあった。過去問の時間配分や練習の仕方、復習の仕方なども教えてもらい満足だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは質問しよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に何もしていないが、いつも応援してくれたと思う。普段から勉強はしていた方ではあったが、勉強してない日が続くと怒られたり逆にテストでいい点を取ると褒められたり、アメトムチみたいな感じでメリハリよく育てられたと思う。やる気が出なくて勉強しない時は誰かに言われてやるのもうざいが言われないとやらないので良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そこまで干渉せずに、でも気にかけることが大事だとおもう。勉強しろと言うと逆に勉強する気が失せる気もあるので、だったら親が学習したり、読書したりする姿を見せて子供のやりたい気持ちを掻き立てることもできる。

塾の口コミ

うすい学園(小・中学部)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

先にも述べたが、我が子にとってうすい学園は、勉強に集中するのにピッタリの塾であった。先ずは、安易に流されやすい同じ中学校の友達や仲間がいなかったことである。授業の内容も塾の雰囲気も合っていたと感じる。塾に関しては不満がない。希望する高校に合格できたのは、うすい学園を選んだからだと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください