福岡県立光陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(67551) 志成館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香椎工業高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 福岡県立光陵高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 九州産業大学付属九州高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立光陵高等学校通塾期間
- 中3
-
- 志成館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もっと早くから始めておけばよかったと後悔したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
朝早く起きることを意識してそこから自分の部屋にこもって、勉強した。テレビやお菓子やスマホなどの誘惑から遠ざけた環境を作って勉強をしやすい環境づくりを頑張った。集中できる方法などを調べてたくさん試してみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから始める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみることでその学校の雰囲気がとてもわかるし、校内や部活動の様子、先生の様子や、生徒の様子などがわかるし、行事などたくさんのことを知れて学校に入学した時のことを想像しやすいから。学校によっては部活を一緒に体験できるところもあるためたのしめる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望校に受かりたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの高校を見学に行く。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
お兄ちゃんが通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をして、苦手な数学ができることが増えていき、解くことが好きになったり、得意なものはもっと伸びたり、勉強する習慣が身についた。そのことで、学校の定期テストなども点数が上がったりした。学校外のテストでも良い点数を取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生に言われたことはちゃんとする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
時間配分が難しくて、同じ教科を1日中する時とかもあったのでタイマーをつけて時間を計りながらやるのがいい。あとは、休憩を挟みながらした方が集中が続く。ほかにも、テレビやスマホなど誘惑があるものは部屋には持ち込まず誘惑を断ち切った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは、取りかかりは早めにするのがいい。休憩を挟みながらやる方が集中力が続くのでぶっ続けでやるよりもいい。勉強する部屋には、スマホなどを持っていかない。過去問を解く際は、時間計りながらやって、入試本番と同じような感じでやる。
その他の受験体験記
福岡県立光陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志成館の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾のおすすめポイント1つ目は、送迎があることです。送迎があるため、親が忙しいひとでも自分たちで安心して行くことができるし、夜遅い時間に終わったとしても送迎のため安心して帰ることができる。2つ目は、教材が多いため、いろんな形式の問題に慣れることができた。3つ目は先生方がとても優しくてとても通いやすい塾