新潟県立十日町高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(67552) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
面談で先生の指導が頼りになりました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での課題に取り組むために、家での学習する時間を作る必要があり、そのため学習する習慣がついてきたことが良かった。そして、塾の課題以外の学習にも取り組むようになった。総じて、学習する習慣がつき、成績も少し上がってきたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままだと志望校大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
子どものレベルを考えた際に、志望校の選択肢は一つだけたった。そのため、志望校を選ぶ際には、とくに迷うことはなかった。あとは、学校でなにをやりたいのかを子どもと考え、最終的に、志望校を選ぶことができた。また、塾の先生の大丈夫という声かけも安心感があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校は、一つだけだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習の習慣をつける
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
明光義塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の課題をすることをとおして、家での学習習慣がついたと思う。塾以外の課題や問題集も自発的にするようになった。英語が苦手だか、学習を継続することが、苦手克服までほいかなかったが成績は少し上げることができたことはとても良かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題の提出
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に継続して通うことが大切だったから、子どもを送迎を第一に考えました。継続で通うことが、塾の課題の提出するための学習が必要であり、学習習慣をつけるように考えました。学習習慣がつき、塾の課題以外の学習にも取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもには、できるだけなにも言わずに見守ることが大切だと考ええています。親が言うより、塾の先生などのアドバイスよほうが受け入れることができると思い、実際に子どもは、受け入れることができたと思います。できるだけ、見守る姿勢が良かったと思います。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。