関西学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67553) Z会進学教室(関西圏)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 近畿大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 理工学部通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1
-
- Z会進学教室(関西圏) に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 個別教室のトライ に入塾 (併塾・ 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校にいけた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活もやっていたので、高校一年生と高校二年生は部活中心で、短時間で時間を決めて勉強をしたことがよかった。また、体育祭や文化祭などのイベントにも力を入れている学校だったので、勉強だけを必死にする雰囲気になってしまわずほどよく気分転換できたことがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に行ってみて、自分の目で見て志望校を比較することで、入学した後のスクールライフのイメージがしやすかった。また、たくさんの先生や在学生から直接話を聞けたことでも、入学後にやりたいことなどを考えることにつながってとても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無謀ではないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めをしっかり受ければ挑戦するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通信教育をやっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で先に新しい内容の勉強して、その後に学校で同じ内容をするので復讐になって、勉強の内容が定着しやすかった。また、塾では質問がしやすいのでわからないところをしっかり理解してから次に進むくせがついた。あとは、塾生同士でも教えあったりして、たのしく勉強に取り組むことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別教室のトライ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問をした方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一日中ずっと勉強ばかりするのではなく、勉強する時間と息抜きのための時間をしっかり決めて一日のスケジュールを作成した。また、部活も高校三年生の夏の試合までしっかりやりきって終わったので受験モードへの切り替えもしやすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を本格化する時期が早すぎると、本番手前の大切な時に息切れしてしまう。学校のイベントや部活、友達との遊びの時間もしっかり大切にした方がメンタル面のバランスも良くなり、勉強を集中してできるようになる、
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(関西圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはりプロの講師のみで構成されていらことに非常に安心感が持てる。 また保護者会でも塾の理念としてお話しされていたが、高校受験で終わりではなく、その先の大学受験もトータルで考えたうえで戦略を立てられていることと、また生徒自身がいかに社会で通用できるかというような成長も考えられているということが他の塾にはない付加価値かと感じた。
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。