奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(6756) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立郡山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良育英高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 近畿大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立郡山高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に志望校ニ合格する事が出来ました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾が受験に向けてのカリキュラムを作って下さるので、その参考書や資料を元に自分自身が頑張った事だと思います。 とにかく、間違えた所を重点的にそれを繰り返し勉強して、つぎは間違えないように頑張ってたし、先生も苦手分野を無くして行くよう、親身になってもらえたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、自分の目標に向かって頑張ろうね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
この塾は、こちらの高校に受かってほしいと言う気持ちで、接していたとおもいます。それは、一つ宣伝でもあるのかなと思います。 目標達成出来た所は、本当に良かったのかなと思いますが、受かってから、自分のモチベーションを上げて行けるかどうか、ちょっと不安に感じました。 高校生活でのアドバイスや、もう少し調べておいたらと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
単純に、上記のような感じになるのかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が出来る範囲で頑張れば良いと思うよ。でも後悔はしないよう、自分を信じて頑張ろうね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
バス送迎があった為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達もたくさん通っていたので、切磋琢磨出来る環境が出来て良かった。 先生も熱心だったので、合格する気持ちを持たせてもらえたのかなと思います。1人では、意識も薄いと思いますが、受験生だと言う気持ちを環境を見て、感じる事が出来て、向上心が芽生えたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張ろうね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行く連絡手段の為に、スマートフォンをもたせたので、それにはまらないように、時間は厳しく30分程しか使えないようにしました。 まだまだ、自分で時間をきめて出来る年代ではないので、それは、結果良かったのかなと思います。 また、早寝早起きで、生活リズムは崩れないようにしました。 遅くまで勉強よりも、時間をきめて勉強するようにしました。 結果、授業中に眠くなると言う事もなく、日中頑張って、夜ぐっすり眠れたのかなと思います。 ご飯も成長に合わせて、料理を考えたり、工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サッカー部に所属していたので、秋頃までクラブ活動があったと思います。 クラブと勉強の両立で大変だったと思いますが、なんとか頑張って、切り抜けたのかなと思います。 でも、それが帰ってメリハリがついて良かったと思います。良く食べ、早く寝て、疲れを取ろうと言ってたので、生活リズムをしっかりもてたと思います。
その他の受験体験記
奈良県立郡山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。