立命館宇治高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(67565) 進学塾ひかり塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6
-
- 進学塾ひかり塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の目指す高校の過去問の入試傾向を分析して、問題に取り組んだ。10年分の過去問に古いものから順に取り組んだ。特に、苦手な教科に対しては、過去問を解いてすぐ丸つけをして、すぐ先生に分からないところを聞きに行ったり、自分がどこに時間を使っていのか、どの問題が苦手なのかを分析することを大切にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色んな高校を調べておくべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
チラシや口コミはどこの高校も同じような特徴を書いていたり、大げさに話をもっていたりすることが多いと思っていたので、友達や先輩、親などの情報が有力だった。特にそこの高校に実際に通っている先輩から話を聞くことで、本当の学校生活のリアルな情報が聞けるので、特に役立っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分が受かりそうなところを第1希望にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は大切!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分の地域で1番頭がいいと評判だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾してから、普段の勉強習慣が身についたのはもちろん、勉強の正しい仕方や勉強に対する姿勢も教わった。たとえば、問題を解いたらすぐに丸つけをすることで、自分がどこで迷っていて、どこで間違えたのかをその場で把握でき、それが記憶の定着にもつながる。効率よく勉強する方法を学べたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間に効率よく勉強するべき!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強をするにあたって、勉強する時はスマホを近くには置かないということを特に心がけた。スマホを目に見えるところ・手の届くところに置いてしまうと、どうしてもスマホに集中が飛んでしまう。スマホを目に見えないところに置くことで、集中力も上がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受検勉強はなるべく早く始めた方がいい。また受験する高校も自分の住んでいる近くの高校など自分で範囲を狭めてしまうのではなく、たくさんの高校を調べて本当に行きたい高校を選ぶべき。本当に行きたい高校が見つかれば、自分から進んで勉強するようになる!
その他の受験体験記
立命館宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾ひかり塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本当にうちの子供にはぴったりの塾だったので、お世話になりました。やっぱり合う合わないはあると思いますが、授業以外では講師の方達と気軽に話すことができたのが、気持ちのメリハリになり1番大きかったと思います。勉強は嫌いと言いながらも、自ら進んで自主勉強しによく塾に行ってましたから。そのおかげで、卒塾した今でも自主勉強できる力が身についています。