1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜国立大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

横浜国立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(67566) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 経営学部 B判定 合格
2 慶應義塾大学 商学部 D判定 不合格
3 明治大学 経営学部 A判定 合格
4 青山学院大学 経営学部 A判定 合格
5 中央大学 商学部 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の大学に合格できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・基本は、文武両道を目指して受験勉強もあるけど、部活動は最後まで続けることは、将来何事にも目標を達成する成功体験を大事にしてほしかったので約束事とした。 ・その中で、まず塾に通い出した際に、塾での学習及び自宅での学習をどのように進めるかを、講師の方々と作りながら、高3からは自らスケジューリングし、講師に確認しながら、進めていけたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記にも書いたように、部活動・受験勉強を両立できることを目標に進めること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

・私の勤める会社に、横浜国立大学の経営学部出身者の部下がいたので、学校の校風や学部の学科、専攻内容及び研究などの学習内容が大いに参考になった。 ・また、体育会やサークル活動など、学習以外の活動がどのような物があって、どの程度活発に活動しているかなどの、学習外での学生生活なども大変参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

・本人の希望がそのような状況だっただけで、これといった理由はない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

・本人が決めることなので、それを達成できるよう応援してあげましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(495)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

・兄が通っていて、良いイメージがあったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

・高2の入塾前までは、基本的には部活動が中心の生活を送っていたが、高2になりなかなか成績が上がらなくなり、本人にも焦りとこのままでは大学進学が厳しい(MARCH以上の大学進学)と両立をあきらめかけたので、塾に行かせたが、学習スケジューリングが建てられるようになったことで、何をどのくらいすべきか明確になったのが大きかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

・もっと早くに塾に入れてあげればよかった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・まずは、週ごとに生活スケジュール及び学習スケジュールを作成して、塾講師と確認しながら、学習・進捗確認を自分自身で行う事。 ・勉強だけでなく、部活動を含めた学校活動はきちんと行う事。 ・これにより、今何に力を注いで、いつ息抜きをするかきちんとできるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

・本来なら、私も手伝ってあげたかったが、あえて自分で行わせるようにした。 困ったときは、声を上げなさいとすることで、すべての行動に自覚をもって行うことが、 社会に出たときは重要なので、いい機会だと思い、基本はすべて自分でまず行動を起こすように促した。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください