1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 東海中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東海中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(67567) EISUゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東海中学校 A判定 合格
2 滝中学校 A判定 合格
3 名古屋中学校 A判定 合格

進学した学校

東海中学校

通塾期間

小4
  • EISUゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

楽しく勉強でき雰囲気が良い

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

目標を目に見える位置に貼り付け、それを達成出来るようにする。 例えば、次のテストで偏差値〇〇点以上みたいな感じで勉強を進める。 明確な目標でないとイマイチ想像できず、失敗するので設定時に注意。 結果だけを求めないこと。 過程をちゃんとやれば自然と自主的にやるようになる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと寝ろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

そもそも学校の情報を先生が卒業生が聞いているため圧倒的に信頼することができる。 また、自分にあった学校をピックアップして説明してくれる。 質問にもすぐ答えてもらえることも非常に良い。 知識も何も無い状態で説明会へ行くよりかは塾で大まかに聞いたほうが客観的に見れるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジは完全に度外視下げすぎもよくない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいが挑戦はしよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

EISUゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 講師は全て正社員講師!勉強や受験の目標達成に向けた的確な指導
  • 的中率抜群の予想問題による定期テスト対策・内申点対策も万全
  • 中学・高校・大学それぞれの受験対策コースを用意
口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 わからない
小5 週5日以上 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

そもそも漫画ばかり読んでいた生活の中で活字読む機会が非常に増え、 文章が読めるようになった。 また、教科書以外の教材を過去問を除いてほとんど使わず基本に忠実んな授業で教科書を読む習慣がついた。 勝負事に前のめりになった。 テストをすぐ隣の友人と勝負するので自然勝負に前のめりになる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないことが一番大切だと思う。 いつも通りの生活として体に馴染ませることで勉強習慣が自然につく。 無理矢理寝る時間をずらして勉強しても身につかない。 テスト本番も同じように起床食事すれば緊張しなくなる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お手伝いを必ずしましょう。 日常的な行動であると体に習慣づけるならこれが一番よい。 本番の緊張感も朝食の片付け等をやれば自然と緊張を忘れることができる。 一番大事なのは日常であることである。 あとは親に口出しされない方がよいので生活はきっちりしましょう。

塾の口コミ

EISUゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

先生方が非常に熱心。面談が定期的にあり、その都度親子共々励まされました。授業もわかりやすかったようです。塾での勉強時間が多く、成績も親が驚くほど上がりました。自習で授業後に残って質問があると、つきっきりで丁寧に教えてもらえるようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください