千葉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(67572) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
高3の新学期時点ではD判定だった第一志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校生活の目的は大学受験ではないので、部活(運動部)も一生懸命頑張って欲しかった。中学でも(公立ながら部活が盛んで、本人も中三夏の関東大会まで出場した上で、第一志望の浦和に受かっていたので、大学受験も同様に部活と受験勉強は両立できると考えていたと思う。中学の部活よりも高校の部活の方が大変で、帰ってきたらバタンキューとならないよう、例え15分でも机に向かうように仕向けていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生の時にしか経験できないことはあるので、やはり、部活に入り高校生活をエンジョイして欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
OBやOGが多数進学していたので、学校での成績と合格・不合格の分布を分かりやすく説明してもらえた。また、OBやOGの声を直接聞くことも出来た。また、第二志望以下の学校選びについても、それぞれの大学の工学部の特長や、OBやOGがどれくらい進学しているか、丁寧に説明してもらえた。 高三の秋までは全く手が届かない位置にいたにも関わらず、第一志望を落とす必要はない、と子どもの背中を押してくれる進路指導だったので、子どももぶれずに第一志望に合格できたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
月並みだけど、高校生は3月まで成績が伸びます。12月時点での模試でD判定だったとしても、第一志望を落とす意必要はないと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際の受験と同じようにさせると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
高校への通学途上にあった。合格実績が充分。自分のペースで学習できる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高一の時は、中学からの環境の変化や部下の大変さから、東進が作成したカリキュラム通りには学習が進捗せず、トレースを受けることが日常茶飯事で、且つ、当初は成績が全く伸びなかったので、本人的には萎えていたと思うが、東進の学校長やチューターが粘り強くトレースしてくれたお陰で(親からも注意はしましたが)、標準進捗よりはかなり遅れたとは言え、予習・復習の癖は何とかついたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際の受験と同じことをさせると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
先ずは受験することが大事(=当日、万全の体調で受験会場にいることが大事)なので、規則正しい生活を徹底させた。具体的には、休日も平日と同じ時間に起床すること、一日3食を必ず摂取すること、どんなに疲れていても1日15分で良いから机に向かうことを徹底させた。お陰さまで、高校3年間皆勤、コロナで部活は高三春で引退とはなったけど、部活も最後までやり通した上で受験に望むことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験はゴールではありません。人生のスタートラインにも立っていないと思います。親の職業を継いで医者や弁護士になることを求められている高校生を除けば、将来何をしたいかが決まっていないことが普通だと思います。あくまでも本人の自主性を尊重し、高校生のお子さまが今、やりたいことが出来る可能性が広がるこの大学に行きたい、という想いを尊重してあげて欲しいと思います。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。