関西大倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(67599) 進学塾 ヨダゼミ(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 進学塾 ヨダゼミ(大阪府) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾以外の時間を有効に使い、タイマーを使って時間を区切りどの教科も均等に勉強できるように工夫した。 受験直前の冬休みからは受験校やそれ相応の学校の過去問を重点的に勉強し安定した点数が取れるかを再確認した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて受験に挑めるよう過去問をしっかり勉強することを伝えた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から学校の資料をもらい、それをもとに自分が受験できる学校を把握した。 また塾主催の私立高校の説明会に参加し、複数校と直接話ができて志望校を固めた。学校との話の中で模試の結果をもとにどこが足りないかなど直接アドバイスをもらえたことは大きい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上の学校を目指すことで行きたい学校の受験に少し余裕を持たせたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しい問題も受験に向けて繰り返し向き合うこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 繰り返し学習で学力定着!独自の「らせん学習システム」を導入
- 1クラス約20名の習熟度別クラス!仲間と切磋琢磨できる環境
- 定期的な模試も実施!だから生徒の「いま」に最適な指導が受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
地元に永くある塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
言われないと勉強できなかったが、塾に通い始めてから宿題など課題に取り組むことで家で学習する習慣がついた。 中3の実力テストに向けて自分で復習をし始めたことで安定して点数を取ることができた。 一緒に通っている友達も受験モードになっているので自分も頑張らないといけないと思えるようになっていた。 みんなで勉強する環境は大事だと痛感した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の積み重ねが大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期も今までと変わらないペースで日常生活を送ることを心がけた。 家のお手伝いも無理のない範囲で今まで通りしてもらった。 見たいテレビ番組などは受験が終わるまでは見ないと決め実行した。 スマホは持たせていなかったので無駄な時間はなかったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の積み重ねで勉強も少しずつ自信がついていくので、サボらず毎日時間を決めて勉強に取り組むように環境を整えるように伝えた。家族のサポートも大事になってくるので受験は1人ではなく家族で一緒に向き合う必要があると全員に伝え受験にのぞんだ。
その他の受験体験記
関西大倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾 ヨダゼミ(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
最高です!この塾に入って成績が上がり、このに2年間いろんなことがありました、3年になると、10時間特訓があり、辛かったけど、いまとなってはいい思い出です、説明も上手くわかりやすいので助かりましたありがとうございます