1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知淑徳中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

愛知淑徳中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(676) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 D判定 不合格
2 愛知淑徳中学校 B判定 合格
3 愛知中学校 A判定 合格

進学した学校

愛知淑徳中学校

通塾期間

小1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望校に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家では、中々勉強に集中出来ないため、基本は学校から帰ると、直ぐに塾に向かわせ、塾で先生がいる環境で宿題などに取り組ませました。結果、折を見て先生から、過去問などにも取り組ませて頂き、自然と勉強と過去問に早くから取り組むことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来たことに誉めてあげること。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の先生の話を聞いて、雰囲気や生徒への向きあいかたを知ることが出来ました。 受験雑誌やWEBでは知ることが出来ないことを知ることができ、有意義でした。 受験者本人の、ここに行きたいと言う気持ちにも火を付ける機会となりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自身の偏差値からプラス5ぐらいが本命に丁度良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、復習回数を増やすこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 40,001~50,000円
小5 週5日以上 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

とにかく、家から近いこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ目標に向かう塾友達の中に入ることで、勉強しるのが当たり前になっていきました。 また、授業進度が早いので、学校の授業にも積極的に参加出来るようになり、さらに、 勉強習慣がついていきました。うちでは、通塾が自身をポジティブにしたきがします。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習を徹底して貰えるよう、塾にお願いするべきでした。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強時間に周りで気になるようなことは、避けることで、 短時間に集中して勉強会に取り組むことが出来ました。 子供が見たい番組は、見せました。見せないことによる、気持ちの 落ち込みが無くなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の希望はワガママ以外は認めてあげることで、長丁場の受験期間の気持ちを、維持できたと思います。また、6年生までは、旅行に行き、気分転換にも努めてあげることで、 受験が苦にならなかったと思います。受験も楽しむイベントとしてとらえるようにしました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください