愛知県立名古屋南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(67618) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立瑞陵高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立名古屋南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立名古屋南高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
周りの友達と比べるんしなくて、昨日の自分と比べること。受験勉強に魂を起きすぎて学校生活を疎かにするのではなくて、まわりの友達も必ず支えになっているから、友達と一緒に学校生活を楽しむ。過去問は何回も何回も繰り返し解いて苦手も無くす。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
担任の先生が自分の行きたいと思っていた高校出身で、自分の母の妹も同じ高校で、話を聞いているとすごく行きたくなった。偏差値的には自分の少し上だったけど、チャレンジが大事だと思った。結果はダメだったとしても受けたことに後悔はないから、受けて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何事もチャレンジが大事だと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家では集中出来なかった日もあったけど、塾に自習室があったことで塾に行って集中して勉強をすることが出来たし、テスト後の毎回の先生方からの励ましがすごく励みになって、勉強を頑張ることができた。塾の雰囲気選びはすごく大事です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室に行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
父も試験勉強をしていて一緒に勉強をすることで支え合うことが出来たし、一緒に頑張ってる人がいるんだという事実ですごく心が軽くなる。だからより頑張ることが出来たりそんなに根詰めなくてもいいんだと思うことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族がテレビを見ている時はほんとに集中できないし、かといって自分のせいで家族が不自由になるのはすごく苦しいという思いが受験勉強中にずっとあって、それが心苦しかった。だから自分の部屋に行ってやるとかがおすすめです。
その他の受験体験記
愛知県立名古屋南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。