1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(67633) 個別館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立大学 工学部 C判定 不合格
2 関西学院大学 工学部 D判定 不合格
3 甲南大学 理工学部 C判定 不合格
4 近畿大学 理工学部 B判定 合格

進学した学校

近畿大学 理工学部

通塾期間

高2
  • 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

志望校に受からなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家では誘惑に負けて、勉強が進まないことが多かった。そのため、図書館などで勉強を行い、時間を決め、集中して勉強をした。勉強する場所を定期的に変えることで、どのような環境でも集中できるように対策を行った。また、家ではほとんど勉強をせず休憩にあてた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎から丁寧に勉強するべきである。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。実際に見てみることで、キャンパスの雰囲気や生活感を掴むことが出来たと思う。授業体験などを行うことで入学してからのイメージをすることが出来た。先輩の声を聞くことで、キャンパスライフ、就職に関すること、単位についてなど細かく調べることができる点が良いと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高い方がモチベーションを保てると思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持ちつつ、現実を同時に見ることが大切。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に対して生徒最大2名までの指導体制
  • 学力や目的に応じた個別カリキュラムを作成
  • 受講曜日・時間・科目を自由に選択可能!
口コミ(254)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強できるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英単語テストで、英単語の暗記を図れた。毎回行うことで習慣付けることが出来た。また、長文の読み方について細かく指導していただいた。長文を読む速度、また読解力が上がったと感じる。他にも、定期テストに向けて教科書の長文の暗記テストを行うことで、定期テストの点が格段に上がった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団講義の方が合っていると思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日3食食べること。栄養に気を使いながら、食事を考えた。就寝時間、起床時間に気をつけ、無理をしすぎないように気をつけた。暴飲暴食など普段と変わったことをしないように気をつけ、体調管理を徹底して行った。また、予防接種を行い、病気に対しても対策を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が満足するように考えながら支えることが大切だと思う。相手の気持ちを汲みながら接すること。過剰に支援しすぎると本人のためにはならないが、できることはした方が良い。大学受験は一生の思い出になる。良くも悪くも一生残り続けるため、後悔のないように支えてあげて欲しい。

塾の口コミ

個別館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください