東京都立若葉総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(67652) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で楽々に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あまり深く考えずに「きっと受かる」「失敗しても滑り止めがあるから気にしない」と考えることで後ろ向きに「もう無理だ...」と思うよりも、主体的に勉強に取り組むことができたと思う。もともと自分が推薦希望で落ちたら落ちたでその時と考えてたからかもしれないけれど。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃から勉強する習慣を少しづつでもいいからつけた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達の親族が私の行きたい高校に通っていたため、学校の外側だけの情報よりも、具体的に通った人の参考になる情報が志望校を決める時に本当に役立ったと感じたから。また、学校の情報は調べても出てくる在り来りの情報だったから、あまり信頼できないなと感じていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そもそも、推薦だからあまり深くは考えていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気軽に決めても大丈夫!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団でついていけてないと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目への考えがガラッと変わりました!!!また、基礎からやり直したので、高校でも通用していて、今でも塾にいって本当に良かったと思えています。また、今では塾が個別指導だったので、自分の苦手なところはとことん取り組めたので、より能力が向上しやすかったと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっていればなんとかなる!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
基本的にはあんまり生活スタイルは変わってなかったのですが、夜遅くまで勉強していると夜食を作ってくれるなど、サポートがあったからこそ受験を乗り越えられたと思います。きっと1人では出来なかったです。1人なら直ぐに廃れてたと思うのでサポートには本当に感謝しかないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポートはとにかく大事。夜食作りとかお疲れ様〜っていってあげるだけでも全然違う。格段に勉強に対する姿勢とかストレスが消える!!!!家庭での支援はお金だけとか思う人もいるかもしれないけど、心のケアもとっても大事だからやって欲しい。
その他の受験体験記
東京都立若葉総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。