1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立藤代高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

茨城県立藤代高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(67665) 茨進ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立藤代高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
  • 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨進のオープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

過去問よりもいい点が取れたから、沢山努力したのが結ばれた感じがして嬉しくなった。入学してからも上位のクラスにはいることが出来て、受験勉強を頑張った甲斐があったと思ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

何回もたくさんの年度の問題をといてできなかったところは塾の先生に解説してもらったり一緒に解いたりした。苦手な教科に関しては、苦手な単元や公式を分析して重点的に学習した。特に薄い問題集を何個もやることや色んな問題集に触れることでたくさんの問題に対応することができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文章の書き問題を沢山やって置いた方が良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や先生、生徒の雰囲気、設備などを知れた。学校見学に行くことでリアルな学校の感じを知ることができて学校選びの判断材料になるから行った方が良いと思う。部活の雰囲気やパンフレットをもらうことで詳しく知ることができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

気になるプログラムがある私立高が偏差値高かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

茨進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ
口コミ(492)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分から学ぶ姿勢に入ることが身についた。模試などを沢山やることでテストに慣れて、受験の時も緊張をあまりせずに受けることが出来たと思う。自習など、自分から勉強することが増えて良い影響があったと思う。高校生に勉強を教えて貰うことで高校生活を思い浮かべることができ、モチベーションが上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生と勉強することで集中力が上がるよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行っていない時間は自習室に行っていた。自習室では高校生と一緒に勉強することで集中力を高め、モチベーションを上げていた。しっかりと勉強することができ、成績のアップに繋がった。 しっかりと勉強することで成績のアップに繋がっていたから高校生活でも継続して勉強することが出来ているから良かったと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強することは必要だったと思う。家でも集中できる環境を作ることは今後の生活にも役に立つから受験期からやっておくべきだったと思った。家から出ることでの勉強も必要だけど家で勉強することも必要になるからしっかりと早めにやって置いた方が良かった。

塾の口コミ

茨進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください