1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市中央区
  6. 千葉県立千葉中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

千葉県立千葉中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(6767) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉中学校 B判定 合格
2 千葉大学教育学部附属中学校 A判定 合格
3 東邦大学付属東邦中学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校全てに合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

居間で勉強することをルールにし、勉強している時間は家族は干渉したりしないこと。集中力を養うように心掛けて、一定の時間勉強したら必ず休憩を取るようにした。 分からないことをそのままにしないように、勉強が終わったら確認して、できていれば誉めることは忘れずに行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

要領良くやるだけでなく、しっかり身につく勉強方法を考えながら取り組んでほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学園祭を家族で見学に行って、そこで学んでいる生徒たちを見たとき、自分で考えて周囲を確認しながら活動する姿に、本人も憧れ、家族もその環境に置いて学ばせたいと感じた。それまでの単なる頭の良い子から成長できる学校だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分をしっかりと把握し、常に成長を目指す、目標を持つことが大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽をしてチャレンジを忘れないように。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導で、受験までの短い期間で成長できる環境にあったと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

他のお子さんが通塾し、息子が通塾していなかった間に受験をすることに必要な基礎的な知識の差があることがわかった。塾の先生が息子の学ぶ能力を信じて、確認しながら短い期間でその差を埋める指導をしてくれたと思う。色々分かるようになると勉強が楽しくなったようで、目に見えて成績は上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことは先生を信じて、分かるまで確認する。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

居間で勉強するようにしたことで、家族全員で環境を整えるように協力した。 色々な誘惑もある環境でもあるが、次第に周りの音なども気にならなくなったようで、集中力は格段に上がった。同じ空間で生活しているので、勉強だけでなく休憩や時間の使い方を一緒に考えながら取り組んできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の自主性を信じて、でも一緒になって取り組むことが大切だと思う。勉強はさせると成長に限界がありそうで、自発的に取り組むとその限界を超えていくことができそう。何かを学んで理解できた時の喜びを一緒に感じてあげることで、お子さんの成長に大きな影響を与えることができると思います。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください