富山県立高岡工芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(67671) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
納得のいく結果になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
推薦入試の為、面接練習や作文練習を繰り返し行った。面接練習では途中辞めたいと思ったこともあったが、合格した時にはやってきて良かったなと思いました。主に学校で行い、色々な先生方に面接練習をしてもらい、沢山のアドバイスを貰いました。とても良い練習方法でした。また、作文練習では受験校の過去の作文のテーマについてを繰り返し書きました。そして、先生方に添削していただきました。添削していただいたのを見ると自分では気づかないところがあったので良かったなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面接練習をしっかり行うこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
高岡工芸高校という選択肢は元々なくて、夏のオープンハイスクールや冬の学校見学会にも行っていませんでした。しかし、ある時に保護者から高岡工芸高校を勧められました。そして、調べてみるととても良い雰囲気の学校でした。それで受験しようと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず高校に行けるようにしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験対策に取り掛かる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験した時に良い教え方だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
春の高校入試に向けて、中学3年の夏から塾に通い始めました。通い始めると、得意科目の成績が向上しました。また、苦手科目の成績も伸びるようになりました。これらは塾でのマンツーマン指導のおかげだと思っています。推薦入試の直前には作文指導も行っていただきとても感謝しています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾に通い始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験期以外の休みの日はテレビを見たり、遠出をしたりしていましたが、受験期になると部活動も無くなったので受験対策に集中するようにした。推薦入試の対策と並行するのは大変でしたが、どちらも取り組むことができました。受験対策に集中するようになってからは成績が伸びていったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
僕は11月初め頃まで部活動をしていたので受験対策を始めるのが遅くなってしまいました。それが終わったら今までやれなかったことをやりたいととても詰め込んでやりました。11月初め頃までやっていなかったらもう少し早くに開始して毎日少しずつ勧めていきたかったです。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。