東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(67672) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京外国語大学 国際社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
3 | 上智大学 総合グローバル学部 | C判定 | 合格 |
4 | 明治大学 国際日本学部 | B判定 | 合格 |
5 | 立教大学 観光学部 | A判定 | 合格 |
6 | 津田塾大学 学芸学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京外国語大学 国際社会学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全勝したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく学校活動も大事にするために、オンとオフの切り替えを意識しました。勉強に集中する時間とリラックスする時間を明確に分けることで、効率よく学習できるようにしました。また、友達と励まし合いながら勉強することで、お互いにモチベーションを保ちつつ、学校生活も楽しむことができました。こうした工夫をすることで、受験勉強と学校活動の両立を実現できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は早めにとく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校決定に役立ったもの: オープンキャンパス オープンキャンパスに参加したことで、実際の学校の雰囲気を知ることができ、具体的に通いたいイメージを持つことができました。また、在校生の先輩たちと直接話す機会があり、リアルな学校生活の話を聞くことでモチベーションが上がりました。さらに、実際の通学時間やアクセスのしやすさも確認できたため、志望校を決める際の大きな参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自習室ある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通して、受験に対する意識が大きく変わりました。過去問の効果的な活用方法を学び、志望校の詳しい情報を知ることで、より具体的な対策ができるようになりました。また、周りの受験生の様子を見て危機感を持つことができ、モチベーションが上がりました。さらに、試験での時間配分を意識するようになり、本番を想定した練習ができました。最終的に入試の日程をしっかり決め、計画的に受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に家庭で特別な取り組みはしていませんでした。もともと家庭学習があまり好きではなかったため、自宅で勉強するよりも塾を活用することを重視しました。塾の自習室を積極的に利用し、集中できる環境で勉強することで効率よく学習を進めました。その結果、家庭での学習時間は少なくても、受験に向けてしっかりと準備を整えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動について大切なのは、自分に合った環境を作ることです。親には無理に勉強を強いるのではなく、集中しやすい環境を整えてもらいました。私は塾や学校で勉強していたため、家ではリラックスできる場所にしたかったです。その結果、ストレスを減らし、効率的に学習を続けることができました。家が「いつでも自分の味方」と思えることで、受験期も安心して過ごせました。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。