1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 京都橘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都橘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(6768) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都橘高等学校 A判定 合格
2 奈良県立奈良北高等学校 その他 未受験
3 奈良市立一条高等学校 その他 未受験

進学した学校

京都橘高等学校

通塾期間

中2
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

宿題が多かったと思う。毎日、宿題をしているイメージ。やる必要性が出ると、やる気になった気がする。 勉強ぐせがなかったのに、勉強するようになったと思う。 やっぱり必要性にかられないと中々、そこに集中しない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がやる気になるように誘導する。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

元々、教育学部のある大学に進む希望があり、高校を選択した。 オープンキャンパスで高校も見に行って、制服も気に入っていた。 行きたいと思う高校が具体的になったので、そこを目指すやる気が上乗せされたと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気を持たせるには、どうしたら良いか?そこを熟考してください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

雰囲気が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入るまでは。学校の宿題だけを最低限するくらいしかしなかった。 塾に入ってからは、学校の宿題に加えて、塾の宿題も出るので、そもそもの勉強をする量が増えた。勉強をするクセがつくようになったと思う。 元々、数学が得意だったのだが、教えてもらう事で、さらに好きになったようであり、どんどん延びた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通いやすいところを選ぶべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

雨の日の塾の送迎をして、勉強に集中できるようにサポートをした。 帰ってきてすぐにお風呂へ入れるように準備をしたり、夜食も準備もした。 勉強に集中できる環境になるように常に心掛けるようにした。 周りがサポートしたので、本人もやる気を持つように心変わりしていったと思う。 期待に応えると言う気になっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

22時を過ぎて帰ってくるので、送迎も大変だったり、お腹を空かせて帰って来る時もあったので、夜食を準備したり、お風呂もすぐに入れるように温めたり、生活環境が勉強に向くように心がけた。 本人がストレスになるような過度な期待は与えてはいけないが、周りの期待に応えるよつに気持ちを持っていかせる。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください