群馬県立勢多農林高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(6769) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立勢多農林高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明和県央高等学校 | E判定 | 合格 |
3 | 群馬県立高崎東高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立勢多農林高等学校通塾期間
- 中3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が全体的に上がり合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾したことが、かなりのきっかけになりましたが、娘が勉強に興味をもち 自ら学習することに、積極的になりました、 それまで、タブレット、ゲーム、テレビなどを好きなように楽しんでいたのですが、勉強の楽しさを知り、成績があがる喜びをしりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目指す高校に行けるように努力してね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
高校の先に目指す専門学校に役立つ授業内容がある高校を選択したので、親も本人も満足をしています。 知人から情報を得ることで、学校の雰囲気を知ったり、オーキャンに参加してみて、実際の授業を見ることで、現実的になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め、チャレンジ校に関しては、経験を積むつもりで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の体調を整えるのほ、親の仕事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
仲良しの友達と体験入塾した事です
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それまでは、親が言わないとダメでしたが、自ら机に向かって学習をするようになりました。数学は嫌いでは無かったのですが、成績は悪い状況でした。それが、通塾により、数学が好きになり、楽しい、と言って夜遅くまでの塾も嫌がらずに通うことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風邪ひかないように、手洗いうがい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験勉強そのものが、本人には初めての事だったので、親も気持ちを引きしめました、 分からない問題は、一緒にかんがえたり、姉に聞いたり、家族全員で戦う気持ちでいました。環境を整えることも、集中力を高めるので家族協力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事のメニューをもっと、工夫してあげられたら良かったと思いました。親自身、フルタイムプラス、夜勤をしているため、手をかける範囲が少なかったように思います。結果的には、本人の努力が一番影響するので、家族みんなで協力してね!
その他の受験体験記
群馬県立勢多農林高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。