滋賀県立玉川高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(67690) 京大学志塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立玉川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 光泉カトリック高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 滋賀県立草津高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
滋賀県立玉川高等学校通塾期間
- 小5
-
- 京大学志塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏で部活も終わり、身体を動かす機会がなくなるので、クラブチームに入り、週4日ほどは活動に参加した。毎日勉強もしんどいので、定期的に身体を動かすのは、とても良かった思っている。時間のめりはりもできて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ずっと勉強はできないんだし、たまには身体を動かそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと、ここに行くというのは決めていた。家から近く、偏差値のレベル的にも一生懸命に勉強しなくてはいけない、ということもなかったから。なので、特に役に立つ情報があった、とかではない。登校、下校の時間を減らし、違うことに時間をつかえるように、と思っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
がんばったらいけるかな?の試しで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しずつこつこつと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題や課題が基本的に多かったので、必然と机に向かう時間も長くなった。受験たいさくなどもあったから、家でも継続的にじゅけんの勉強がとどこおりなくできた。毎日リズムよくできた。塾の課題は、難しいのも多く一問とくのにだいぶ時間もかかっていた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まず頑張っていこい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での勉強は、基本的に空調の効くリビングでする時間が長く、テレビはつけないように気をつけた。兄弟も静かに過ごすように皆で協力をした。またクラブチームにいくことで、勉強と運動のメリハリをつけることができた。家だけでの勉強だと、携帯などを使ってしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることは何でも協力してあげたい。夏休みは、一度だけ旅行にも行ったが、たまにはゆっくり外で家族と活動するのも良いと思う。が、旅先でも勉強はしていたが、また違う環境で勉強するのも良いと思う。
その他の受験体験記
滋賀県立玉川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京大学志塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
妹と二人で通っています。居心地の良い雰囲気が気に入り入塾し、今年で4年目です。我ながらよく続いているなと思います。これも塾での授業が学校での授業の理解の手助けとなっていることを実感できているからです。また、よく先生方が勉強の仕方について話してくれるのでとても助かっています。しかし、どうにも建物が古く隙間風が入ることもありますが、落ち着ける雰囲気はその古さゆえでもあり、あまり不快には感じていません。とても素晴らしい塾です。