愛知県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値64(67692) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立大学 日本文化学部 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知教育大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 南山大学 人文学部 | A判定 | 未受験 |
4 | 愛知学院大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立大学 日本文化学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することが出来たが、志望校を考える最初の時点で無理だろうと諦めた大学があった。そのため受験すらしなかったが、結果として共通テストの出来が良く、最初から諦めずにその大学へ向けた勉強をして受験していたら合格できたかもしれないと思ったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あまり受験を考えていない大学であっても、説明会や学園祭などには積極的に参加した。 また、それまでは勉強も学校のテスト勉強しかしていなかったが、時間を見つけて志望校・共通テストの過去問をするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びでは、県内外や偏差値をとらわれず視野を広く持って探した方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で見ることが大学の雰囲気を知る上で重要だと感じたため。第一志望にした大学も、最初は他の大学と迷っていたが、オープンキャンパスに行くことで自分がここに通ったらどんな生活になるのかが具体的に想像できたのでその大学に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望に自信の偏差値より上の大学を設定すると、焦りから自分の力を発揮できないかもしれないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく説明会に行くべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
母親が昔通っていて、良い塾だったと勧められたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学の問題では解き方のセオリーやよく出題される問題の形式、国語や英語などは時間配分の仕方を身につけることが出来た。 学校での授業で学ぶことだけではこうした「ズルい」解き方は使えるようにならないと思うので、塾に通って良かったと考える。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐鳴予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生やチューターさんには遠慮せずもっと質問をすべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
正直、特に家庭内で取り組んだことは無かった。元々勉強に対して家族が口を出す家庭ではなかったので、受験期もいつもどおり過ごせて、それがかえって緊張をほぐす良い雰囲気になっていた。 その分、志望校を選ぶ時には親身になって相談に乗ってもらえた。偏差値だけでなく交通の便やその後の就職のことについては私以上に詳しい調べていることもあり、非常に助けになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に対しては、最終的に当人のやる気次第なのでプレッシャーをかけすぎないようにすることが大事だと思う。 あくまで私の場合になるが、親がそこまで偏差値の高い大学にこだわっておらず、どの大学でも応援するというスタンスだったことで、本命の大学受験にリラックスして望めたと思う。
その他の受験体験記
愛知県立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。