淑徳与野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(67694) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾は授業だけでなく、自習場所としても使った。家で勉強しようとすると誘惑になるもの(本とかゲームとか)が多く、集中できなかったけれど、塾ではそれがなかった。休み時間は友達と話すことができるし、移動時間はいいリフレッシュタイムとなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前を(上を)見すぎないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭を見れたことがおおきいから。体験事業の出し物が多く、先輩方在校生がすごく丁寧に接してくれて暖かい学校だと思えた。また、先生がすごく生徒思いで、しっかり学校に行くことで自分の目で学校の実態を知ることかできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ごめんなさい。単願でした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くしておいた方がいい。下げるのは簡単だ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手だった科目が得意になりました。思ったより結果を残せなかったり、テストでつまづいたりしても、先生は自分のことを責めたりせず沢山褒めてくださいました。それがモチベーションに繋がったのだと思います。得意科目はさらに得意になり、勉強自体に苦手意識が無くなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はしよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
本気で取り組もうと思ったら習い事を辞める決心も出来ました。自分の場合は習い事の場所が遠く、通うだけで大変だったのでやめて正解だったのかもしれません。でも、運動系の習い事を辞めてしまったので体力や免疫が少し落ちたと思います。習い事をしていて辞めるつもりなら、自分でその分家で運動するなどした方が健康的だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で無理して勉強する必要はないと思うけれど、生活リズムを崩さず、しっかりご飯を食べよう!模試の前は特に体調気をつけて、朝ごはん食べて、気温とかにも気をつけて万全に挑もう!合格までほんとに大変でやめたくなることもあると思う!自分の体だけは壊さないように、周りと比べず、自己ベストを更新していこう。(そうしてるうちに案外周りを抜かしていることもあるぞ!)
その他の受験体験記
淑徳与野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。