鹿児島県立甲南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(みわ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- みわ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望で思っていた高校に入学することができたので、満足できました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく、過去問をひたすら解いて、テストで間違えたところは、なぜ間違えたかを何度も何度もわかるまで解くようにしました。 担当してくださった塾の先生にも授業が終わってから残って教えていただくこともあり、お手数をかけたりしたこともありましたが、添削などもしてくださったので、その成果が後々出てきて成績アップにつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値より、わざと高い偏差値の学校を選び、担任の先生から無理だろうと言う言葉も言われましたが、その言葉を無視してひたすら自分を信じ頑張りました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学しに行ったことで、自分に合う学校かどうかを見極めることができ、学校の雰囲気や特徴を肌で感じられることもできたため、イメージが湧きやすく、勉強はかどる気持ちになれました。 また、パンフレットやウェブサイトでは得られない情報を直接知ることができ、大学生と直接話をすることもできたので、より行きたいと言う気持ちが強くなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あえてレベルの高いところを選ぶことによりより頑張ろうと言う気持ちが生まれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時期に戻れるとしたら、また同じことをするかもしれませんが、失敗したところを繰り返しやり直すのみです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
名前をよく聞いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉強はそんなに得意ではなかったし、家でもあまりしていませんでしたが、この塾に通うようになってから、塾の雰囲気や先生たちの教え方が大変わかりやすく、頑張るたびに成績が伸びていき、勉強が楽しくなりました。そのため塾でも黙々とがんばり、家でも黙々と勉強を長い時間するようになっていき、成績がみるみるアップしていきました。思っていた学校に合格することもできたため、今となっては苦しいこともありましたが、大変良い思い出です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動に戻ったとしても、過去と同じようにひたすら過去問を解いて間違った箇所をやり直しして根気強くがんばりましょうと言うと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュール管理を徹底して毎日日記をつけたり、手帳などを活用して勉強の時間を大いに工夫した。塾のない日は家でも勉強の時間を多く取るようにして、学校でもひたすら勉強するようにした。家族も協力してくれ大きなものを音を立てないよう工夫して静かな環境を作ってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスはそこまで多くもらわなくて結構だが、大きいものを立て立てず、静かな環境提供してくださることが1番応援してくれる姿勢と感じます。 試験の結果等が出たら、前の時とと比前はできていなかったところができたら褒めてくれたりということでもっと頑張ろうと本人は思うと思います。
その他の受験体験記
鹿児島県立甲南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。