東京工芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(67726) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私は積極的にオープンキャンパスや学校説明会に赴きました。先生や先輩方のお話を聞くことで進学後の大学生活を具体的に想像し、自分に役立つことを学べるかを重点において大学選びをしました。家からの通学時間はやや長いですが、その時間の有効活用法を先輩から教えてもらったため不安は無くなりました。エンターテイメントを学ぶ、ということで色々な人や物が集まる都内の大学は、日々新しい物に触れることができ、良い刺激になると考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、受験勉強で何を学ぶか以上にどう学ぶか、が重要だと思いました。自分のやる気を維持する方法、ストレスを解消する方法などは受験が始まる前に自分である程度理解しておく必要があると思います。スマホやゲームなど、娯楽の扱いは非常に難しいですが上手く扱うことができれば良いリフレッシュになると思います。全て禁止にしてしまうとそれにストレスを感じるかもしれないので、受験期間中でも自由に使える時間を設けるといいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
四年間通うことになるので、自分が本当に通いたいのか自身の目で確かめた情報を大事に選びました。オープンキャンパスや卒展では、先輩方の作品、説明会などでカリキュラムへの理解が深まりました。また、大学の設備に触れることができたので学ぶ環境を知ることができました。文化祭では、勉強とは違う面の学生の雰囲気が伺えます。現地の先輩に直接お話を聞くこともできました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校の環境が特殊であるため、チャレンジ校は受けませんでした。滑り止めは必ず受かる安心が欲しいため、必要な教科数も意識して選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、大学の偏差値ばかり気にするより進学後何ができるか、何を学べるかを大切に選ぶべきだと思います。大学に入る事は、自分の興味のある分野の門を叩くことと同義であると思います。その中に入ってからが重要に違いないので、私は自分にとって環境のいい大学を選びました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、生徒数が多かった事です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間の使い方は自分で学習していた時期よりも上手になったと感じました。理由としては、問題の形式に慣れて早く解けるようになったことです。塾が触れておくべき問題を提示してくれることで、受験に確かに役立つ知識を身につけることができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾にいる時間を作るといいと思います。塾で勉強することで、家に帰った後の時間は自由時間にするなどメリハリを作ることができます。生活リズムをコントロールすることで、集中力がより高まりました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
両親には生活のキープを徹底してサポートしてもらいました。例えば夕飯、風呂のタイミングは私に合わせるなどです。調子のすぐれない日や天候が悪い日の送り迎えはとてもありがたかったです。受験期は気持ちがとにかく不安定になるので、安定を産むサポートは嬉しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は家族の受験をサポートするなら、安心して勉強ができる環境を整えることが重要だと思います。夕飯が美味しかったり、温かいお風呂に入ることができるのも一つのリフレッシュになります。勉強以外のことでも、相談しやすい環境づくりができていると受験生は嬉しいと思います。
その他の受験体験記
東京工芸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。