1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 浦和学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

浦和学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(67727) こうゆうかん出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浦和学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

浦和学院高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

確約が取れる偏差値まで上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校公開と説明会にて、興味があった世界のコースがあり、そちらに行きたいということで、学力より専門的なことに時間割いた。作品が受賞したり、表彰される事もしばしばあり、その実績と塾での学校成績を上げる方向でのカリキュラムで結果が出たので、非常に満足している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたい事をやるなら、実績を作る事と、それを許される学力と成績を持て。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本来は行くことがないと思っていたが、学校祭や学科説明会で進みたい道の方向性を示してくれたのはとても大きい。こちらを選ぶ際にもっと専門的な学校も選択肢にあったが、学校の施設や教育方針、専門学科の授業内容や先生のレベルも選んだ理由。また、自由な校風も決定に大きな理由となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

チャレンジできる限界値と入った場合のレベルの兼ね合い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きなことを続けるかどうか。続ける場合は痛みを伴うこともあるとつたえたい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

こうゆうかん
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣を自然に身につける指導体制
  • 地域密着型の指導で成績アップ!
  • 完成度の高いオリジナル教材による指導
口コミ(236)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまではテストの時のみ詰め込んで、ヤマが外れると点数が悪いという感じだった。通塾後は復習と対策をしっかり行うようになり、若干だが苦手教科が普通の点数になり、得意教科で点数を積み上げられる様になった。 また、授業のない日にも自習室に行って勉強をする習慣もついて、勉強をやる事が習慣づいたのが一番大きな変化かもしれない。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室で勉強しよう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

それまでは惰性でダラダラテスト夜中まで勉強をしていたのをやめさせて、塾の自習室でやるように勧めた。また、親の目の届く所で勉強させるようにして、無駄に長く勉強させず、集中させるように促してみた。答えられる質問にも対応して、家族で取り組んでみた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間より質を向上させる事を最優先で考えて、できない教科と得意な教科を満遍なく勉強させる風に取り組ませたい。また、あまり勉強ばかりにプレッシャーをかけず、ある程度の余裕をこちらが作ってやる方が集中して勉強に取り組みやすい事もわかったので、自由な時間を設定してやりたい、

塾の口コミ

こうゆうかんの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください