1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 一宮市
  6. 愛知県立一宮高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立一宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(67729) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮高等学校 B判定 合格
2 愛知県立木曽川高等学校 B判定 未受験
3 修文学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

必ず受かるという自信を持ってまではいかないけど、たぶん合格できると思える位には勉強してその結果がでてきたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分のやりたい事を決めたら偏差値は後からでも頑張って勉強すれば上げることができるので、好きな学校を選びました。 学校活動も積極的に参加しました、地域の清掃活動などにも参加しました。 委員会などで副委員長、クラスで学級委員を務めました。 学校や駅の図書館で勉強を行いました。 最低でも5年分の過去問を間違い直しを含めて3週はしました。 受験での国語は文章問題は学校で習った教材はでないので、家では漢字の問題を中心に勉強を塾では文章の読み取りを中心に取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを見る時間を減らして一回真剣に勉強してみてください。結果は必ずでてきます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人の言葉を聞くことが一番大切だと思いました。資料も沢山頂いてパンフレットも沢山見ましたそれでも一番役に立ったと思ったことはそこで1年過ごした人の率直な感想です。3年間過ごす大切な学校を偏差値が丁度いいから、パンフレットが良かったから、その瞬間だけで選ぶことは本当にやめておいたほうがいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し上を目指すことで勉強のやる気と受かった時の達成感を得られるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値+−関係なく本当に行きたい学校へチャレンジしてください

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11425)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

集団だと質問しづらく学校と同じく追いつけないことと自分が苦手な事をしっかりと復習したかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

国語の成績が特にぐんっと上がりました。学校ではあまり教えられない解き方や解読方法を教えてくださるので分かりやすくすぐに理解することができるようになりました。 受験では時間配分も大切です、塾の中で何回も模擬試験をすることで時間の配分をだんだんと理解することができるようになりました。 苦手な英語も少しづつ中学1年生の問題からやり直すことで自信に繋がりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習教室は入れるだけ入れたほうがいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親子で問題を解くことでどちらかが分からない事を説明できるようになることで、さらなる理解を深めることができたと感じています。 生活リズムについてです、睡眠時間が少なくなると頭にあまり入らなくなるので一夜漬けは絶対にしないようにしました、少しずつ勉強を進めていくことで何度も繰り返し問題を解くので似たような問題ならすぐに解けるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の中には誘惑がたくさんあるので勉強するときは図書館や学校の教室で勉強をお勧めします。 遊ばずに勉強できるお友達と勉強する事もいいと思います。まずは自分から勉強できる・しやすい環境を整えることが大切です。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください