東京都立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(67734) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通わずに自分で勉強できれば問題ないが、できない場合は家で勉強する集中力が欠けてまうため、塾に通うことで強制的に塾で勉強する環境を作ることで安定した勉強時間をかせぐことができました。高校の授業後には塾へ向かって自習室で勉強する癖をつければ、なおいい流れだと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いタイミングでこの方法に気付くべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気を直に知ることができるからです。大学に行く理由は人によってさまざまではありますが、中には明確な目的なく大学受験をする人も多いと思います。その中で学校見学やオープンキャンパスに行くことで、大学の雰囲気や授業の内容、大学施設などを直接知ることができますし、今後の勉強のモチベーションにもつながると思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めに関しては安定して合格できる大学がおすすめだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学にはもっと早めにいくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
親におすすめされたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通わなければいけないというマインドではなく、自分から塾を活用して偏差値を上げていくという気持ちで勉強することが良かったと考えています。確かに塾に行くことは憂鬱になることも多く、勉強のモチベーションが下がることもありました。しかし、それは塾に行かなければいけないという強制の気持ちがあったからであり、自分から積極的に活用することで勉強の楽しさに気付くこともできると思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し多く相談の量を増やしてもよかったかもしれない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を大きく崩すことなく、寝る時間はしっかり設けるべきだと考えます。確かに勉強に集中して時間を忘れていたり、ストレスで寝れない日があったりすることもあると思います。しかし、勉強したことを定着させるために睡眠は不可欠ですし、今後の集中力にもつながっていきます。もし寝れない場合は、BGMを付けて寝たり、定期的なリフレッシュを設けることをおすすめします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実家の方はご家族の方との会話をしっかり設けるべきだと感じました。勉強に集中しすぎていると、周りのことを忘れて蔑ろにしがちになります。私もあまり親と会話しない日もありました。しかし親は親にできるサポートを子にしてあげていると思いますし、その感謝の意味や普段通り生きていくためにも会話は必要だと感じました。
その他の受験体験記
東京都立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。