東洋大学京北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(67745) 苅草学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 苅草学院 に入塾
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
周りの人を見返してやる気持ちでやる。周りの人が遊んでても自分はこんな奴らみたいにならないぞと反面教師にする。親に何言われても結果で見返す。ゲームやスマホをあまりやらないようにする。塾に自習に行くようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し前から基礎力をつけるべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことによって学校の雰囲気、先生の雰囲気、生徒の雰囲気など色々なことがわかる。逆に行かないと自分に合う学校かわからない。施設なども見ておくといい。勉強の環境が整っているところだと安心
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分と同じくらいでないと入学した後が大変。滑り止めは絶対に受かるところでないと滑り止めの意味がない。チャレンジ校は高すぎると無理だから現実的にここら辺ならというところ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値低めなところの方が合っていたかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
初めは友達が通っていたためそこを選んだ。授業料も安かった。家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
先生の教え方が分かりやすく、授業終わり質問の時間もあった。いつも小テストで単語などを覚えるようにしていた。私が得意なのは英語だったが、英語の先生は、単語を覚えやすいよう語呂合わせや、ピリオドを忘れないようになど面白く教えてくれていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト勉強をもう少しすればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家族では特にこれといった取り組みをしていなかったが、必要以上に干渉されなかったためそこが良いのかなと思った。家族が寝静まった後の夜などにリビングでテレビを見ながら勉強していた。たまに塾を休んで息抜きに行ったりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、受験生を労って欲しかったと思う。そんなに忙しくないでしょ?大変じゃないでしょと、勉強している姿を見せたことがなかったので言われたが陰でしっかり勉強してることに気づいて欲しかった。普通はテストの結果などで気づくとは思う。
その他の受験体験記
東洋大学京北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
苅草学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
グループ授業と、個別授業があり、うちは個別授業を受講している。グループ授業の方は受けたことがないのでわからないが、個別授業の方は、一対一で生徒の特性を理解したうえで授業を行ってくれている。 どの先生も明るく授業が楽しい。 高校受験のために入塾して、受験が終わったら辞めようと思っていたが、現在も通っている。