1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市安佐南区
  6. 広陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

広陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(67757) 家庭教師のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立五日市高等学校 C判定 不合格
2 広陵高等学校 A判定 合格

進学した学校

広陵高等学校

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格できなかったが、入学した学校で良い友達や先生に出会うことができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動や学校行事の練習に励んでいました。部活の時間は受験のことを忘れられていたので、部活に打ち込むようにしていました。 学校行事の練習では体育祭の長縄や文化祭の合唱、部活での発表当日の事よりも練習の時のことばかり思い出すので良い仲間とのめり込めていたのかなと思います。 また帰り道に友達と話しながら帰ることも良いリフレッシュになっていた思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も言わない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

仲の良い先輩から学校の良さを教えてもらいました。 家から近かったのも理由の一つですが、知り合いがいることの安心感が大きかったと思います。 また校内の設備も充実しており、快適な高校生活を送ることができると想像していました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(444)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団にいると分からないことがあってもそのままにしてしまいがちなので個別塾にしました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通う前は数学がとても苦手で授業中先生が何を言っているのか全く分からずテストの点数も良くなかったのですが、塾に通い始めてから少しずつですが点数が伸び始め数学に対して、苦手意識が薄れていきました。 学校の数学担当の先生からも点数が伸びてきて嬉しいと褒めていただき、コツコツやっていればいつか出来るようになるのだと自信に繋がりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小さな物音(時計の秒針など)でも一度気になるとその後もずっと気にする子なのでなるべく音を立てないように心がけていました。 その後、継続的な音や大きな音でない限り集中が途切れることはなく、むしろ少し物音がした方が集中出来ることもあると分かり、ずっと静かにしないといけない訳ではないのだと分かりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家や学校、塾以外の場所で勉強できる場所を探してあげるといつもと違う環境でリフレッシュしながら勉強できるのかなと思っています。 毎日同じ場所で勉強しているのでたまにはカフェや、図書館などで勉強することによってモチベーションが上がり効率よく勉強できるのではないかと考えています。

塾の口コミ

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください