1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡県立浜名高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

静岡県立浜名高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67764) 桐光学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜名高等学校 A判定 合格
2 浜松開誠館高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 桐光学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない、不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

そこそこ試験の点数が取れていたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値も大切ですが、そこで自分自身がどう快適に過ぎせるかを重視しました。見学で先輩方がどのように生活していて、どのような表情をしているかを見て、とても楽しそうに思えたことから受験校を決めました。また、受験勉強だけでなく、学校行事も中学生としては最後になるため、悔いの内容に全力で取り組みました。体育祭や合唱コンクールでは良い結果を残すこともでき、修学旅行では楽しい思い出も作れました。勉強も大事ですが自分の人生を充実させることも大事だと私はそう考えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めるべき、家でも勉強するべきだ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

「百聞は一見にしかず」と言うように資料を見たり聞いたりするより、実際の学校の様子を直接見る方がどのような雰囲気なのか、交通の便はどうなのかを自分の目で知ることができます。もちろん資料からわかることもありますが、やっぱり私は直接見に行った方がわかりやすいのだと考えています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理に上位を狙って合格し、いざ入学すると周りのレベルが高く、その劣等感に押しつぶされてしまいそうなのであえて少しレベルを下げました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見学でも資料でも分からないことはあるぞ、口コミも見るべし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

桐光学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学生は個別指導!生徒自身が知識の定着を実感できる小テストでやる気を引き出す
  • ・中学生は集団授業+個別指導!各教科専任の講師が生徒一人ひとりの理解度を深め成績アップ
  • 個別指導無料!良心的な価格で手厚い学習指導が受けられる
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家ではどうしても勉強をしないので、塾に行くことで半ば強制的に勉強をせざるを得ない状況となるので、必然的に勉強時間が増え、成績も良くなっていった。しかし、五教科のうちの苦手科目の社会だけはどうしても伸びなかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かなくてもいいように家でもしっかり勉強できるようにしよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親は放任主義みたいなところもあったので家庭というより自分の取り組みになりますが、生活リズムを崩さないことはとても大事であると実感しました。今までは夜更かしばっかで、授業中も寝ることが多々ありましたが、睡眠時間をしっかり確保することで授業中に寝ることがほぼ無くなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時々朝食を食べずに学校に行っていたことがあり、昼食までしんどいので毎日食べるようにしましょう。また夜更かしを1度するだけでも生活リズムは崩れ、修復するのに3日ほどかかるので余程なことがない限り夜更かしをすることはないようにしましょう。

塾の口コミ

桐光学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても感謝しています。 こんなに面倒を見てくれる塾はないのではないでしょうか。 宿題がとても多い分先生のフォローが手厚い。毎日のブログアップや個別指導の連絡してなどとても熱心でありがたかった。 塾長がとても熱心で熱い。 そのほかの先生方も丁寧でエネルギッシュ。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください