1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(67774) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学第二高等学校 A判定 不合格
2 法政大学国際高等学校 A判定 合格
3 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格
4 駒澤大学高等学校 A判定 合格

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

志望校2号合格できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでなく、部活動にも力を入れて文武両道を行うように指導をした。塾については授業をサポートして知識の遅れがないように、日々少しずつの勉強を心がけてやった。結果として行きたかった。志望校に合格できなかったが、勉強する習慣は身に付いている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらず、じっくり勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾や学校からの学校情報だけでは、実際学校を見て興奮や生徒を確認するのでは大違いであり、現実として差が開いていた。やはりパンフレットやカタログ等では綺麗事が書いてあるが、実際部活動体験や学校にいる生徒たちを見ていると興奮がわかる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

部活動中心で、学校選びをしたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の好きな学校

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(569)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,000円以下
中3 週4日 10,000円以下

塾を選んだ理由

集団で学んで欲しかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

日々の勉強を取り組むことができるようになった。またわからないことをわからないままにせずにわかるまで講師や友達に確認をしてわからないことを放置しないと言う習慣がついたことが大きい。通塾しながらも、部活動と両立させることを念頭において取り組むことができたで

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人に頼らず、自分で勉強ができるようになって欲

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強することに対して、親があれあれこれやれと指示しては絶対ダメで、本人が実習的に勉強しなければならないと思わせることが大切だと思い、受験に挑んだ。ただ部屋の片付けやプリント、その他整理はしてあげることで、本人が勉強しやすい状況を作ってあげると言う事は心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりいろいろとやかく言いすぎないこと。子供に勉強やれとは絶対言ってはダメで、本人につく感を持たせることが1番大切だと思う。勉強が嫌いな子ぜひできたことを褒めてあげて自信を持たせてあげて欲しい。まずは得意教科から伸ばして行ってここの高校に行きたいならもうちょっとここ頑張らないとダメかもねと言うようなスタンスで接すると良いと思う。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください