埼玉県立春日部女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(67784) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立春日部女子高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京家政大学附属女子高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立春日部女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で何時になったら勉強をすると決めていたので、最初は難しかったけれど途中から義務化されて集中力がついたと思います。また、12月ごろから過去問を解き始め、実際の試験時間で行ったことで自分への自信につながったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間を削り過ぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、施設の充実さや学校内の雰囲気など自分がここは外せないと言うところをしっかり確認することができたり、家からの行き方の参考にもなってとても良かったです。私はトイレが洋式があるかを外せなかったのでしっかり確認しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高過ぎても低過ぎてもモチベにならないと思うし、入ってついていかないのも嫌だったので、あまり離れては考えなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてコツコツやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
5教科のお金が他よりも安く、家からも近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習うことのできない塾独自の解き方などがあり、とても参考になりました。細かいことまで教えてくれていました。大学受験でも、中学生の時に塾で習ったことを活かして時間配分を考えていました。解き方はずっと変わらないんだなと思い、感心しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
過去問を解く時に試験監督や丸付けなどをしてくれて、実際の試験と同じように行動できるように協力してくれていました。学校見学も一緒に行ってくれて、相談をたくさんしていました。私立の併願校の提案をしてくれたり、予定を気にしてくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が一丸となって受験に挑むことで、受験生の意識も上がり、自覚を持ちやすくなるのではないかと思います。1番気軽に話しやすいのは家族だと思うので、声に耳を傾けて協力して欲しいです。まだまだわからないことばかりなので、ずっと応援していてくれるとやる気につながると思います。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。