横浜隼人高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(67802) 個別指導学院サクシード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導学院サクシード に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
宿題を計画的にしました。塾と学校を両立させて、どちらの宿題も期限までにしっかりと提出できるようにしました。宿題の量はやや調整してもらい、終わらせるようにしました。学校の宿題は全て提出することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと高校選びを早いうちからしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の生徒の雰囲気・学校の雰囲気・設備・カリキュラムなどを知り、質問できる機会は学校見学・説明会のときのみです。やはり実際に行ってみないと分からないことも多いと思います。そのため、学校見学がもっとも役に立ったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値が上がることを信じるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾の雰囲気が良かったからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまで苦手であった教科の成績が上がりました。また、勉強方法など学校だけでは分からないところのサポートをしてもらい、授業や宿題の理解度が高まりました。それが受験の成績にもつながりました。通塾をしたことも志望校に合格した理由のひとつであると考えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に取り組みましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
起きる時間や寝る時間を大幅に変えることなく、健康的な生活を送るようにしました。やはり、病気にかかってしまうとこれまでの学習の成果が台無しになってしまうと思います。そのため、健康第一で頑張っていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族一丸となって受験に取り組みましょう。いつでも相談できるようにな環境づくりが大切であると思います。そうすることで、変化にも気づけて、より良い志望校選びや受験につながります。また、ホームページなどをよく見て、クチコミなども見て第三者的な立場から判断するようにしましょう。
その他の受験体験記
横浜隼人高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院サクシードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
娘にも合っていたし、先生も親切で色々と的確にアドバイスももらいましたし、何より成績が上がり、無事に第一志望の高校に合格できたので、大変満足しています。 3つ下に弟がいますので、第一に検討するつもりです。