1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都府立山城高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都府立山城高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(67807) 個別専科出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立山城高等学校 A判定 合格
2 京都府立桂高等学校 A判定 未受験
3 京都府立洛西高等学校 A判定 未受験
4 花園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格することが出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問題集が発売されたらすぐに買い、解ける問題を解いてみた。学校ではなるべく勉強よりも友達を優先し、友達と話したり卒業後に遊ぶ計画を立てたりとリラックスすることを心がけていた。また、学校行事や授業など楽しむ場では全力で楽しみ、真面目な場面では真剣に取り組むことは忘れないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配しすぎなくても結局は何とかなるから大丈夫。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行った時、部活動をしている生徒方の姿を見てとても楽しそうに見えて、私もこんなふうに学校生活を送りたいと実際に見てそう思えたから。 元々塾の先生などからあなたの性格的に合いそうだと言われていたこともあるが前述の通りの出来事が1番役に立ったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私自身あまりメンタルが強くないので周りのレベルが高すぎると辛い経験をしそうだと思い本命校は、自分と同じくらいの偏差値のところを選んだ。滑り止めに関しては確実に受かるところ且つもし入学することになっても自分が成長していけるところを選びたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は意外と本番に強いから心配しすぎないで。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別専科
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 過半数が教員免許取得済み!指導歴20年以上の経験豊富な講師陣
  • 先取り学習を実施!講師がどんどん教え込んでいく指導スタイル
  • 通塾の曜日や時間を選べる!オーダーメイドのカリキュラムを作成
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近く、雰囲気が自分に合っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は国語が苦手であり、著者の意図や主張を考えることがとても苦手であったが、それらを考える問題で悩んでいると接続詞に注目することを教えてくれた。それのお陰で少し著者の考えを汲み取るのが前よりできるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題は余裕を持ってやろう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私はいつもご飯を炊く係を任されていて勉強で疲れた目を休めることが出来ていた。また、部活では少し苦しい思い出があったため1週間に1度程度で行っていた。その時間は勉強時間と言うより気持ちを落ち着かせる時間にあてていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強した方がいいんじゃない?、勉強しなさい!などと言われるよりは、最近どんな感じ?やわからんことあったら聞いてみ、などと勉強をやっている前提で話される方がやる気が出る。 受験期でお互いにピリついているから休憩時間に団欒をしてみたり一緒に何かを食べたりしてゆったり過ごす時間があると勉強も捗るかも。

塾の口コミ

個別専科の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

楽しく通っており合っている。目標を持って通っている。 先生が親切、指導が適切ですがこれからが大切な時期。家から近く、安心。真面目に勉学に取り組んでおり、これから先生の指導に期待している。親としては学校の勉強だけでなく、受験に対する指導、対策を教えて欲しい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください