淑徳与野中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(67825) エデュコ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学附属竹早中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 大妻中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 淑徳与野中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 富士見中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
淑徳与野中学校通塾期間
- 小5
-
- エデュコ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が合格すると思っていなかった学校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は解いた後にすぐにその点数を記録用紙に書き、自分がどれくらいもっと点数が取れたのかの目安点を決め、その過去問をまたもう1回解き直した。また、過去問は解いたその日に過去問ノートに解説や自分が抜けていると思った知識を書くなどして解き直しをするようにした。これらをすることによってその学校の問題の特徴を理解できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してほしかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校によってさまざまな特徴があり、その中でも1番その学校について知ることが出来るのが文化祭のような学生と関わることが出来る行事だった。文化祭に行くことで学校の外装だけでなく内装を学校見学では分からないところまでしれたり、どのような学生が多いのかを知れたりする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指した方がいいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色々な学校の文化祭に行くべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親しみやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと受験はしたいと言っているものの具体的に何から始めればよかったのか分からなかったので何をやればいいのかを細かく教えてもらい、その分苦手だった科目の勉強にも取り組む余裕が生まれたり、勉強習慣も身に付いたりした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問に行けばよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾で1週間の勉強スケジュール表の提出があり、それを1度でも書いて自分がいつでも見えるところに貼って置くことで今日自分が何をする日なのかを直ぐに確認できるようにして勉強の迷いをなくすようにして無駄な時間を少なくした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールを立てるだけでなく、プラスアルファで何か出来ることを探すようにしたり、長期休みに入った時にまた新しくその時期用のスケジュールを立てるようにして長期休みの勉強を充実させるようにしたりした方が良かった。
その他の受験体験記
淑徳与野中学校の受験体験記
塾の口コミ
エデュコの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
子供の性格、時には親の性格も的確に把握し、ウィークポイントを指摘してくれたり、本人に合った校風の学校を勧めてもらえた。 また、塾の成果を上げるための無駄な受験をさせることや、本人が乗り気でない学校の受験を押し付けたりしないところが良かった。 また、困った時には親身になって相談に乗ってくれて心強かった。