1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 神奈川県立生田東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立生田東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(67827) Dr.関塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立生田東高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立百合丘高等学校 D判定 未受験
3 神奈川県立元石川高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中1
  • Dr.関塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:スタート模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校選びは難しいですが、私は授業内容で選びました。苦手な授業があると分かりながら入学するのはなかなか厳しかったのでどのような授業があるのか調べてからオープンキャンパスに行き、受験を決めました。偏差値はどうにでもなりますが低めの高校を選んだ方が自分への負担が少ないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

憧れの高校生活ですが焦らず決めるべきです

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンキャンパスに行くと実際に校舎の中に入れるので入学後の自分を想像することが出来ます。それが一番良かったです。また、説明を受けることが出来るのでもうすぐ高校生になると言う実感も湧きました。また、友人の姉などに聞くのもいいと思います。通った人にしか分からないことが聞けるかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジできない性格のため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は沢山して損ないです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Dr.関塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1から1対3までの個別指導
  • 適度な宿題の徹底管理で学習習慣を確立
  • 優秀な講師の指導法を論理的に体系化した「パターン授業法」を採用
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友人が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語では単語を習っていたので学校の授業で行われる単語テストでは点数をあげることが出来ました。また、数学では中学一年生の最初のテストがいちばん低い点数でしたので、塾に入ってから最低点を摂ることはありませんでしたリ

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生と仲良くなった方がいいです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は家でもしないと成績が下がります。当たり前ですが続けられない人が多いと思います。塾で出された宿題をやらないと行けない使命感を持って、受験に挑むことが大切だと私は思っています。緊張感を忘れないようにすることが大事だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠を取らないと普段の学校の授業も捗らなくなってしまうので勉強も大事ですが睡眠の方が大切だと思います。ストレスも溜まるし、集中力も下がります。そうなると受験は近いのに集中出来なくなってしまうので寝ることは大切です。

塾の口コミ

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください