修文学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(67844) 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 34
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
元はテスト週間でも1日10分も勉強しず常にスマホばかりの生活をしていたが塾に通ったことによりテスト週間になると塾の自習室に通い3〜4時間勉強をすることができるようになった。受験シーズンには学校終わりそのまま向かい最終の時間まで集中して勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際オープンキャンパスなどに行くとその学校の先生は勿論いい事ばかりを言ってくることが多いのでしっかりそこの高校に友達がいるのであれば在校生からの感想などをしっかり聞いておくべきだと思ったから。意外とイメージと違うことが多い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ギリギリの偏差値の所に入学してしまうとついていけない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり余裕をもった偏差値の所に入学するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だと分からない時にあまりその場では聞けないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団塾とは違い個別指導の塾だったため分からないところがあれば直ぐに聞くことができわかるまで何度も説明をしてくれるため分からなくてまぁ、いいかということにはならなかったから個別指導の方が自分にはあっていた。個別指導塾に行ったことによってテストの点数も上げることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験シーズンにはどれだけ勉強が出来ても体調などを崩してしまったら元も子も無いので勉強はするべきだが深夜までするのは良くないと思い就寝時間などは変えないようにすることを意識した。食事なども健康にいいものを摂るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がどれだけ体調管理をしてても家族の中でコロナ、インフルエンザなどにかかってしまったら移る可能性が高くなってしまうので受験シーズンはなるべく家族みんな外出は控えるようにした。そして家の中の換気はこまめに行い必ず帰ったら直ぐに手洗いを心がけた。
その他の受験体験記
修文学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾明海学院・明海ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本当に良い環境で勉強できるし、一人ひとりの事を真剣に考えてくれて、対応してくれる。入ってからテストの点も上がった。先生はその子に合った対応をしてくれるから、本人も嫌々行かないし、オンとオフが付けれる環境。