1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立教大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値52(j) 増田塾出身

ニックネーム
j
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 国際教養学部 D判定 不合格
2 立教大学 経営学部 D判定 合格

進学した学校

立教大学 経営学部

通塾期間

小3
  • 増田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室に通いひたすら日々の復習や予習をし授業に臨んだ。わからないことを分からないままにせずチューターさんに聞いたり自発的にやった。また過去問もひたすらやることでその大学の傾向がわかり対策になっていたためとても重要であると感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験のプロである塾からの情報が1番役に立てた。現役の大学生に教えてもらったり毎年みてる塾の先生にアドバイスをもらうことが1番信頼性があった。また自分の成績を見た上でアドバイスをくれるのでここ穴場だよなど先生にしか言えないアドバイスがたくさんあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない わからない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

単語のテストが毎日あったり、授業の復習のテストがありおちたら受かるまでやるということを徹底してたので日々復習と予習をするという習慣をつけていたのがよかったと思う。また強制自習だったので途中で帰ることができなくやるしかないという環境だった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は学校や塾だけ、家に帰ってきたらゆっくりする、やるとしたら単語などの簡単なものにするという考えだったためいえはくつろぐ場所として認識していた。そのためオンオフの切り替えができて休める環境にできた。一日のスケジュールは前の一週間できめて今日何しようという無駄な時間を作らなかったのが効率よくできるポイントだった。実際に組んだスケジュールごとに毎日活動できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親も手助けしてくれて、帰ってきたらご飯や送り迎えをしてくれて勉強に集中できる環境を提供してくれたことは一生の感謝だと思う。また変にプレッシャーを与えるわけでもなく何も聞かれなかったもよかった。お風呂やトイレなどでは単語を聞いたりゴロを覚えたり通学時はYouTubeで歴史を流した。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください