東都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(67849) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東都大学 ヒューマンケア学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東都大学 ヒューマンケア学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強を行い、間違えた問題を理解する。正解した内容はやらなくても可。なるべく多くの問題を解くために自分が苦手な部分を1つずつ無くしていくことが大切。休憩はしっかりととる。取らないと集中力が欠ける。でも長すぎず短すぎない自分に合った休憩時間、方法を見つけ出すことが大事。周りの成績が上がり、自分の成績が思うように伸びなくても決して落ち込まないようにする。努力は報われるし、もし仮に第一志望とは違うとこに入学することを決めたとしても、それが正解だったように楽しく生活すればいいだけってマインドを持つことが1番大切な心がけだよ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家からの近さや先輩からの情報で決めたが、実際自分に合うかどうかは通ってみないとわからない。想像している大学生や大学生活とは離れている可能性もある。オープンキャンパスや身近な人からの情報で自分が生活を送る上で何を大切にするのか明確にしておくと想像している生活により近づくと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
駅近
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今までにない生活習慣に慣れることにはとても大変さを感じだが、通塾をすることでわからない部分を理解できるようになるまで先生がサポートしてくれる。問題の改変等で実際に自分ができるのかどうかも一目瞭然になった。塾には勉強をしにきているので焦る気持ちもあるが楽しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って通ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組んでいることはなかった。勉強は基本自分の部屋で行っていたため家庭での取り組みでは食事を一緒に行いリフレッシュする時間を作ることぐらいであった。リフレッシュ時間はとても有意義な時間を過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年間の勉強は長いようで短いが、思春期の大切な自己形成の時間でもある為、受験生に当たる人が何を考え、どうしてその高校を選ぶのか、時間はかかると思うが受験生の言葉で考えを伝え、家族皆で理解してあげてください。
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。