早稲田大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値68(67880) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 同志社大学 文学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 文学部通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一浪だったので、とにかく努力するのみだと本人が一番わかっているので勉強に関して一切何も言わなかった。その代わりサポートは万全にするようにした。勉強以外の心配事がないように出来る範囲のことはしたと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいようにやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
OB OGが予備校に訪問して実際に体験談を聞けたりチューターとの面談相談で詳しい内容が知れたと思う。キャンパスの雰囲気や専攻科目などいろいろなことが知れたと思う。就職事情についても詳しく知れたようでよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校がチャレンジだったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めげずに頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
国語(特に現代文と古文)が苦手だったのがだいぶ理解出来るようになり、点数も取れるようになりました。基礎から応用問題まで幅広く対応できる力がついたと思います。もともと得意な世界史もより理解が深まったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近くに河合塾があればもっとよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾に時間がかかるので朝早く起床して、帰宅後もなるべく早く就寝できるように心がけました。休日も遅くまで寝ていたいところですがいつもと変わらない時間に起きて自宅ではなく塾まで行って自習室で勉強をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時は塾に通わず、学校での授業と自主勉強だけで挑んだので、やはり塾に行けばよかったと思っています。学校だけでは情報が少なく、過去問対策も充分ではなかったので、やはり塾の方がこの点では優っていると思いました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。