聖光学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(67890) 中学受験グノーブル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 中学受験グノーブル に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格して、すべての受験校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問集を書店で買って終末に1問ずつやって点数を自分で出して、どこを改善すれば良いのかを分析して志望校のテストに出てきやすい問題を把握したりすることで山を張ることができた。また、家で必ず勉強する時間を設けることでその日に塾で勉強したことを復習できたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題などを家できちんとこつこつやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
聖光学院にはサマーキャンパスという受験生用の学校体験のカリキュラムが組まれていて、そこで聖光学院の授業がどのやつなものか、学校の設備や修学旅行の予定などを聞くことができ、それで聖光学院に行くことにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がおそらく受かるであろうところを滑り止めにして、運が良ければ受かるところをチャレンジ校にするから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は志望校などは意識しすぎないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から歩いて行ける距離にあり、自分に向いている規模の塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の知識が増えたことはもちろん、問題をうまく解くコツなどを講師に教えてもらったことで各教科の成績が格段に上がり、自分の苦手であった暗記系科目の理科なども偏差値が15以上上がり、苦手科目を克服することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく塾を受けること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親の書斎を自分の勉強部屋にしてくれて、家で勉強している際には気が散らないようにテレビを消したり音量を下げてくれたこと。それによって家での勉強効率が上がり、暗記などがしやすくなったことで、成績が上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやゲームなどをすること自体は悪いことではないが、それにハマりすぎて勉強を疎かにすることはダメなので、必ずこの時間は勉強するということを決めて、メリハリをつけてテレビやゲームをするときには気をつけること。
その他の受験体験記
聖光学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
中学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。