1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形県立山形北高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

山形県立山形北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(67907) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形北高等学校 A判定 合格
2 山形市立商業高等学校 A判定 未受験
3 日本大学山形高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

楽しい学校生活が送れているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私は問題集を何周も何周も繰り返しわからない。問題がなくなるまでその1冊を完璧にすることを1番にしました。また自発的に勉強するようにし、平日3時間休日は10時間以上勉強する日々を続けられるようにしました。過去も学校の過去問だけでなく、もしや実力テストなどの過去問も積極的に解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強を積極的にして、あとあと焦らないようにしたほうがよかったなと思います。また焦ってたくさんの参考書に手を出してしまったりした時もありましたが、1冊の参考し、ワークを完璧にすることを心がけた方がいいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が志望校の受かるための点数や日々の学校生活の内容や評定どれぐらい取ったらいいか、実力テストや模擬模試での点数の目安などをたくさん示してくださり、またそこから行ける大学の指定校の枠や国公立、こういうの受かってますみたいなのをたくさん示してくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

私は自分の偏差値よりも上野高校を目指していたので、目標は高く掲げていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高くて悪い事は無いので、点数が下がったとしても、目標は高く変えてしまうとどんどん下がってしまうので、目標はずっと高くすることが大事です

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が入っていたこともあったり、当時入学すれば入学料は無料になり、図書カードや文房具がもらえるといったイベントがあったので入塾しました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

もともと定期講座なので、点数を取れなかった教科が80点以上をずっと取り続けるなど、最後のテストでは90点以上取るなどより良い成績の伸び方だったと思います。後は入学したばかりの時はまだ志望校に全然達していなかったですが、通塾してからは志望校A判定をもらえるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通える環境があるのならば、早めに通ってたくさん勉強したほうがいいです

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝早く起きて勉強机に向かい、各教科をたくさん取り組んだり水を飲んだりカフェインが入った。コーヒーを飲んだりして眠気覚ましをしたり、午前中には数学などの頭を使う教科。午後からは眠くなってしまったりするので、暗記科目を目安としていました。夜も早く寝たり早寝早起きを心がけて、しっかりご飯を食べました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平日も休日も出来る限り勉強して空いてる暇をスマホの時間に使ってしまうとすごいスマホに熱中してしまうので、スマホは出来る限りやめて勉強机に向かう姿勢をすることで気持ち的にも良かったなと思います。後は志望校実現のために周りに志望校のことが書かれているものを置いて、モチベーションを上げると言うことも大事だと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください