茨城県立水戸第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(67916) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私の子供は1年生2年生の頃は全く勉強しておらず、友達と遊んでばかりました。親としてはとても心配でしたが、3年生になって焦りを感じたのか、勉強へのやる気を見せ始めたため、塾に通わせる決意をしました。あまり急に勉強にだけも、めり込みすぎるとストレスが溜まると感じたので、勉強頑張っている姿を評価して欲しがっていた。ゲームとタイマーを変え与え決めた時間遊ぶことを許しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びと勉強のバランスを考えろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
息子の場合は行きたい高校は1本に絞り早いうちから勉強に取り組んでいました。妻から聞いた話では、当日付き合っていた彼女と同じ学校に行きたいと言うのが息子のモチベーションにつながっていたようです。実際にどんな学校なのかは市内でも有名な学校であったので知っておりましたが、周りの先輩卒業生等の手を使って情報収集をし、名実ともに目指すべき学校であると言うことを親子で話し合いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
名前を知っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず初めに驚いたのは、学習のカリキュラムがしっかりしており、塾で独自のテキストを発行していたことでした。さらに志望校を伝えることで、その対策や過去問類似問題といった情報がデータとしてとても残されていたことです。息子の場合は早いうちから志望校決めていたことも功を奏してしっかりと対策ができたため、単純に偏差値も上がりましたが、それ以上に志望校への対策が万全だったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達も大切にしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験シーズンは、家庭内が応援ムードになると、同時に息子の機嫌1つで、家族全体がピリピリするといった状況が生まれるのが嫌だったので、なるべく時間を使わずに加えて体力を削らないようなストレスの解消法を父親としては考えていました。塾から帰ってきた時にすぐにお風呂に入れるように塾から出たと言う連絡をもらった際にはお風呂の追い焚きボタンのスイッチを入れたり、息子が好きな甘いおやつを用意してあげたり、ぐっすり眠れるように少し高めの枕を買ってあげたりしました。そのおかげもあってか息子は1年間健康に過ごし、勉強も特にイライラすることなく続けることができていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子の周りの友達は、1年生から2年生まで一緒にテレビゲームやサバイバルゲームを楽しむ友達が多く、3年生になって彼女ができ、突然勉強に励むようになった息子へ戸惑っていたようです。そんな中、息子自身が友人達と距離を置くようになり、新しくできた彼女と図書館で勉強するようになったり、ファミリーレストランで一緒に過ごすようになりました。家に帰ってきてからも、初恋の魔法は溶けることなく、しっかりと勉強していたので、恋は盲目という言葉がありますが、まさにその通りだと思いました。足を引っ張るような付き合いをお互いにしていなかったと認識していたため、時々その彼女を家に招いて、一緒に勉強することを許したり送迎をしていた位です。
その他の受験体験記
茨城県立水戸第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います