1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都工芸繊維大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都工芸繊維大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(67920) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 工学部 C判定 不合格
2 京都工芸繊維大学 工芸科学部 A判定 合格
3 同志社大学 理工学部 A判定 合格
4 立命館大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学びたいことは学べていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

参考書の数を絞って隅まで理解する 暗記系はルーティーン化してやらないと不安になるようにする。 過去問は受ける大学と似ている問題を出す大学の過去問を解く、第一志望の過去問は、傾向を把握するためだけに使用し、本番直前に慣れのために残しておくと精神安定上良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学の2次試験の配点をしっかりみてどの科目を鍛えるべきか早めに把握しておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

センター試験を受ける人が少ない高校だったので、学校の先生から手厚いサポートを受けられた。自分とレベルが近い昔の生徒がどこを受けたか、滑り止めはどこがいいとか考えてくれた。精神的余裕がないので指針を出してくれると助かる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

確定で受かると思われる学校は、精神的な余裕ができてしまうから受けたくない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分には届かないと思われる大学を目指しておくと、本来のレベルより高いところに結果いける

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7081)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

有名で高校から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周りに勉強する人がいなかったので、塾に入って進学校の人たちの勉強する姿をみて刺激を受けれた。とりあえず塾に行くことをルーティーン化でき、やっているという安心があり、勉強が苦ではなくなった。勉強していると自覚することが一番精神的に楽になる

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分より知識がある大人やチューターに心から頼るべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親がネットから問題を引っ張ってきてくれて、一緒に解く時間が娯楽だった。 誰かに勉強している姿を見られていることが一番やる気が出る。言葉じゃなくて一緒に何かするとかそういったことがよかったです。勝手に孤独を感じるのでそういったサポートが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れとかそう言った言葉は何回も言われるとしんどいのでほどほどにするべき。 子供視点親にはずっと感謝しているので、精神的不安からキツくあたったりすることもあるが、そっとしておいた方がいいと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください