1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 多治見市
  6. 岐阜県立多治見北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

岐阜県立多治見北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(67922) リード進学塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立多治見北高等学校 B判定 合格
2 帝京大学可児高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • リード進学塾 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:リード模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

過去最高点数だったけどライバルの子に負けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

元々自分の部屋はあったけど、夏は涼しく勉強しやすいようにエアコンを取り付け、冬は暖かく勉強しやすいよう、ヒーターやストーブを設置した。また,過去8年分の過去問を繰り返しどの教科も3回以上解くように頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強に本気になること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分の通っていた塾が自分の志望校をとても推していた塾で,その高校の魅力やどのような生徒が通っているか、学校行事の楽しさ、授業の進み方、速さ、宿題の量など色々な面のいい所と悪い所をこと細かく教えて貰えたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張ったら手が届きそうだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんどんチャレンジしていくこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,000円以下
中2 週3日 10,000円以下
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

みんなで切磋琢磨できたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

元々社会、特に歴史が苦手でどんだけ勉強しても分からないし、点数も取れないし成績も上がらない状態だったけど、一から分からないことを潰していくために、たくさん質問したら、見放さず分からないところが無くなるまで教えてくれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと塾の講師を信じること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

元々習い事をたくさんしていて、どれもこれも中途半端だったので、受験を機に塾以外の習い事を停止したおかげで、分散されていた集中力を勉強に全振りすることができた。また、テレビを消すことで、余計な雑音がない勉強に適した場所を作ることで、勉強に集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強量が足りないからと言って夜更かしをして、夜遅くまで勉強することをやめること。そのせいで、自分の体力に限界が来て、体調を崩しやすくなったし、苛立つことが増えたから、早く寝て、規則正しい生活を送ることが大切。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください