1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 学校法人田中学園水戸葵陵高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

学校法人田中学園水戸葵陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(67941) いばしん個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水戸第一高等学校 C判定 不合格
2 学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 A判定 合格
3 水戸啓明高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:私学テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1希望に合格出来なかったのは残念だが水戸葵陵高校に進学したことで中学校では所属していなかった部活に入部するきっかけができ、勉強と部活の両立が実現出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

普段の学習時間が0分に近かったため、塾の授業量を増やすことで学習することの定着に繋がった。 また、仲の良かった友達が同じ高校を目指していたため、休日や放課後を使って共に勉強するようになり、学校以外での学習時間の増加が期待できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないことが大事!!!!!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中学3年生のときの担任の先生が私が第1志望としていた高校の卒業生だったため、入試についてのアドバイスや志望高校での魅力的な高校生活について聞くことができた。 第2志望としていた高校と同じ系列の中学校に通っていたため、高校についてより詳しい情報を入手することが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は可能性があるところにして滑り止めは確実に合格したかったため。また、チャレンジ校は受験していないが、チャレンジするならば自分には敵わない学校を受けてみたいため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうワンランク落とすのもありだった!!!!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

いばしん個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 茨城県の中学受験や高校受験対策におすすめ
  • 授業は1対2の個別指導スタイル!
  • 個々に合わせたオーダーメイドカリキュラム
口コミ(147)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いに会いたくなかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

わたしは理系教科である数学と理科が苦手でした。特に理科は中学入学後初の定期テストで30点台を取るほどでした。しかし、受験のために3年に進級するタイミングで塾で理科を習い始めました。そして、1年かけて3年間の総復習をした結果、滑り止め校の入試では90点を、県立高校入試本番では80点を取ることが出来ました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところはききまくれ!!!!!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

家庭での活動では無いですが、学校で日記が配られて、毎日「何を勉強したか」や「何時に何をしていたか」や「1日を振り返っての反省点」などを記入することで自然と学習時間が定着し、入試直前に今自分に足りないものは何なのかをしっかりと把握すること出来るようになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校や塾での学習はとてもよくできていたと思うが、家では本当に勉強をしなかったのが本番の入試で運命を分けたと思う。家でも1日の復習をするなど、少し勉強時間を確保すべきだった。また、勉強のことで頭がいっぱいになり、家事の手伝いをしなくなっていたことは良くなかった。家族との関わりを維持するためにも家事を手伝うことは大切だと思う。

塾の口コミ

いばしん個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

日立一中を受験するときには、どうしても避けて通ることができない塾だと思いますので、最高評価としました。周りの受験生のママ友の話を聞いてもみんな通っているので、情報戦を制すためにもこの塾を評価しました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください